仕事

HPI

HPI訪問。若い人は元気がある。

JavaScriptの実装

Alexが昔書いたJavaScriptパーザーとランタイムを元に、独自JavaScript風言語を作りつつあります。が、そのためにもJavaScriptの嫌らしいところを知っておこうと思い、==による比較の表を作りました。http://bit.ly/dI4BsA にある森さんの表が元になっていま…

Dagstuhl Seminar

アップグレードされて参加してきました。私はかなりのアウトサイダーなのでどきどきでしたが、毛色の違うことをやっていてデモもある発表なので、受けはそれなりに良かった模様です。(オーガナイザーのShriramが何度もYoshikiのやつみたいな発表をメジャー会…

William Cook来訪

https://twitter.com/#!/w7cookでした。対話でアイディアがまとまっていくので面白いです。

Squeak on Google Native Client

再び更新です。今回は、Native Clientの中のSqueakとブラウザの中のJavaScriptの間でデータの受け渡しをできるようにしてみました。http://tinlizzie.org/~ohshima/squeakにアクセスして、画面が出てきたら青色の車のハンドルを右クリックし、青ハロでぐるぐ…

Squeak on Native Client

SConsはまだきれいな書き方がわからないのですが(Native Clientの人たちの拡張があるのでマニュアルを読んでもわからないし)、力任せに書いて、Squeak VMもまたある程度動くようになりました。 それなりに新しいGoogle Chromeを使っている人は、about:flags…

SCons

Google Native Clientは徐々に固まってきているようで、半年前にやったSqueak VMをもう一度再復活させようかと思いつつある今日この頃である。が、build systemがいつのまにかsconsに代わっているのだよな。まあGoogleがそうしろというのだからというのでし…

地味な仕事

10月末に書く年度末レポートに向けて、見た目派手なプロジェクトをしているわけですが、その中でも地味なパートはもう泥臭いです。いまだにSqueakを使っていて、新しいグラフィックスエンジンをVM Plugin (DLL)にしているのですが、昨日Windows Updateをした…

C5 2010

id:propellaさん同様、僕もUCSDのCalit2で開かれたC5 2010に参加してきました。今回は本当に単なる参加ですが。初日の基調講演はLarry Smarrで、"4K"プロジェクタ(もう5年も前のテクノロジーだと何度も言っていたが、8メガピクセルのプロジェクタ)用の、非圧…

C5 2010のCFP

恒例のC5、来年初めもやります。http://www.cm.is.ritsumei.ac.jp/c5-10/UCSDのcalit2はLarry SmarrがDirectorをしている「西海岸のMIT Media Lab」みたいなところです。MIT Media Labに比べると、commodity hardwareを使うことにこだわりがあって、劇場用の…

WCCE 2009最終日

なんだかあっという間に5日目ということで最終日。全体を通して、発表は指導経験の発表みたいなものが多かったです。会場の音響があまりにも悪すぎて聞くに堪えないのが大きな問題でした。大阪大から来ていた溝口先生のグループが先生のキーノートも含めて何…

Squeakfest Brasil 2009

ご存知のようにBrazilではorkutが定着しているので、参加者に友達になるように誘われます。お国柄。

SqueakFest Brasil 2009

ラテンアメリカはラテンアメリカでした。Porto Alegreはブラジルの中でもヨーロッパ系のルーツが濃いようで、雰囲気はなんとなく南欧っぽいのだけど、それでもやっぱり新大陸っぽい気がするという街です。SqueakFestは250人くらい集まりました。一応コンピュ…

ブラジル

Unitedに忠義立てしてしまったため、LAからPorto Alegreまで来るのにChicagoとSan Pauloを経由するという移動になってしまいました。でも、アマゾン上空で日の出となったのですよ。日食はまったく見られなかったけど、もやの隙間からアマゾンの密林の上に上…

CHI 2009 二日目

二日目だが、午後からはさっさと抜け出してJohnとMedia Labで会合。Sebastian'sという変わった食べ物やがLegalの向かいにできている。"make your pasta"ができるのだが、パスタの種類とソースの種類を自分で選べるというものの、その組み合わせには伝統的な…

CHI 2009

CHI 2009でボストンに来ています。やるのは今日ある"Growing up Programming: Democratizing the Creations of Dynamic, Interactive Media (Panels)"セッションの席埋めだけで、決してCHI研究のためというわけでもないですが。

CHI 2009でのパネル

今回は5分の発表ということでいちおう練習もして俺は5-6分程度に収めたのだが、ほかの人が結構自由に延長してしゃべったので、結局ひそかに期待していたシステム同士でのバトル時間はなくなってしまった。自分の時間のときに"Computing Hero"のフレーズを借…

Alexの講演

来週月曜日に、OMetaやWorldsやLazy Javaで有名な私たちの同僚Alex Warthが東工大で講演します。http://compview.titech.ac.jp/Members/endot/talk-by-dr-alessandro-warth/お誘いあわせの上ぜひ参加ください。

C5 2009 (二日目の最初のセッション)

まあ私はどちらかと言えば、「別にプレゼンがうまかろうとへたであろうと、モノがしっかりしていれば良いじゃん」といいたいほうではあるのだが、学会でのプレゼンにおいて許される下手さの下限というものはあるだろう。英語力とかではなくて、「手持ちの情…

C5 2009 (二日目のその後のセッション)

キーノートは青山友紀先生。多岐にわたる大きなプロジェクトの概要紹介で終わった面があって、いろいろな数字を知ることができたのは良かったが、"pep talk"という感じではなかった。新しい高解像度デジタル映画の規格などの話があって、縦2048ピクセルの映…

C5 2009

今年も最初のセッションの座長をおおせつかってしまいました。というか去年のPPLでもいきなりだったのだよな。今年も僕のセッションは面白い発表ばかりで良かったです。Alanの講演もあったのですが、Computer ScienceおよびComputer Engineeringという言葉は…

Engelbart and the Dawn of Interactive Computing

お許しが出て参加できることになったので、Stanfordで開催されたEngelbartのthe Demo 40周年記念イベントに参加してきました。うわさによると10年前に開かれた同様の企画は「しょぼかった」らしいのですが、今回は実はかなり良いイベントのように思われまし…

Michael FranzのUCLAでの講演

ねたはTracing JITについて。V8よりも伸びが期待できます。

Etoys V4.0

この日記でも過去に何度か話題になっていたSqueak Etoysのライセンス問題ですが、コードを削除したり書き換えたりして、Viewpointsとして自信を持って「完全にApache 2.0またはMIT」のコードベースを作ることができました。http://tinlizzie.org/olpc/etoys-…

OLPC

日記のほうはかなり休眠状態ですが、OLPCの仕事は時々しています。というか今週は締め切り間近なので、久しぶりに次々とパッチをあげるモードで仕事しています。Pangoを使ったテキストレンダリングも完成度が上がって、日本語モードでも使えるようになるとこ…

Scratch @ MITのビデオ

先々週に僕も参加してきたScratch @ MITカンファレンスのキーノートスピーチがビデオで公開されました。http://scratch.mit.edu/conference/keynotes.html

復帰

というわけで日常に回帰。遅刻しつつ参加した遠隔会議ではShiroさんに聞いた「ハワイにおける日本語はLAにおけるスペイン語のようなもの」という話をしたのだが、ハワイ出身のScottは、彼が育ったころは日本語はあくまでも一世がいる家の中だけで話されるも…

Cambridge, MA

なぜか(じゃないけど)、ケンブリッジ(マサチューセッツ州のほう)に来ています。明日から会議の合間にでもしたりするらしいのですが、何をしたら良いのかはまだいまいち不明です。

実験

GUIフレームワークでの実験なぞをしています。使用しているのはまだSqueakです。 ズーム可能なインターフェイスをMorphic上で書こうとするのは初めてでもないのですが、いつも意味不明な壁に当たってめげていました。Morphicの持つ機能には頼らずに全部自分…

Super Science Kids

Exploratoriumでは、Modestoがまたしてもホストをしてくれた。彼はもう60を超えていたとは驚きだ。HPではなにやら堅苦しい話から始まった。銀河系の写真をテントの中に貼ったものも去年に続いて見せられたのだが10歳の女の子が「これって研究なの?」と率直…