研究

C5

今日のキーノートはLegoとRobotのHenrik Hautop Lund。www.adaptronics.dkといっていたが、アクセスできるかな?発表の最後に出てきた"Hydra"というやつはかっこよかった。一ユニット100万円くらいするみたいだけど。まずは普通のセッション。東工大三宅先生…

C5

Alanの話はARPA Dreamとかいって、50年代から60年代ごろに行われた、画期的な発明、研究を位置づける話でした。ノートはとりましたが、とりあえずこれだけ。 Croquetの"vapor"性高い発表はどうかなあとは思ったものの、おもしろいものもありました。 僕の発…

C5の発表準備

まあなんとかなるでしょう。

塚本昌彦さん

今は神戸大教授の塚本さんが学部生向けにウェアラブルの話をしに京大に来ていたので、学生の振りをして紛れ込んで見ました。僕も若いのでばれなかったことでしょう。 「ウェアラブルコンピューティングに関する17の予言」というような話がメインで、「2年以…

論文のフォーマッティング

C5にはとあるペーパーの共著者としてもう一本出しているのだが、某第一著者はちゃんとIEEEのガイドラインに沿ったフォーマットにすることにあまり興味がないようである。論文のフォーマットについて指摘したところ、まるでジャイアンのように(?)「じゃあぜひ…

we

某所から以前、「著者が一人の論文なのに、一人称にweを使っている、という瑣末な査読コメントに業を煮やした某物理学者が、飼っていた猫の名前を共著者に加えそれが通った。その後みながその猫の名前を使い始め、しまいには猫が単独著者の論文まで発表され…

カイル君

MS Wordはめったに使わないけど、たまに使うといるかが面白い。「オフィスクリップボードを作業ウィンドウを自動的に表示したくはないようですね。」といるかに心を見透かされたようなことを言われるのもまたよし。

C5の論文

みっちりと直してもらったやつが帰ってきたので、それをマージ。もう出してしまおうかな。

C5の論文

というわけで、同僚たちに送りつけてみました。

C5の論文

一応ほぼできあがりの予感。プログラム委員の人をやきもきさせるためにぎりぎりになって出す、というアイディアはどうだろうか。ネイティブチェックを頼む予定だったが、休日真っ只中の人たちばかりで頼みにくいなあ。

C5の論文

[むむ]の節を全体的に書き直し。絵を入れて細かいところを直せばいちおう出せそうにはなっていきている。

変な顔

Julian(Lombardi)のblogに変な顔が乗ってます。10月17日あたり。 http://jlombardi.blogspot.com/

論文書き

今日も論文を書いている。とか結城さんのように書いたりして。あの人の謎の2文字コードにはやっぱり他人にはうかがい知れない意味があるのだろうな。[ほげ]の章に着手して、[へろへろ]を直しつつ全体をまとめています、みたいな。

elscreen.el

screens.elの代わりにMeadow 2用に使い始めたelscreen.elであるが、コマンド群のprefixがC-zであるためT2のキーボードで左手だけで入力するにはかすかに手がつらい。若いころは、某脇田さんにそそのかされた(じゃなくて感化された)こともあって、左右対称に…

コンピュータの再設定

platexをhttp://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/win32-ptex/web2c75.htmlから入れ、dvioutも入れて、IEEEのスタイルファイルも入れて、C5に向けた論文書きくらいはできるようになった模様。つまり論文を書かなくてはいけない、ということだな。

コンピュータの再設定

木村泉先生の「バックアップデバイスは物理的に離れたところに置いておけ」という教えに従い、外付けハードディスクはGlendaleのアパートに置いていたわけだが、そのために修理から帰ってきたT2の設定は東京ではやりにくかったわけである(そんな時間は結局な…

未踏中間発表

Alan Kay PMの未踏プロジェクトは、今日が中間発表である。過去の開発者たちの一員という意味もあって、横川さんとWangさんの発表を見せてもらう。Wangさんのやつはユーザーの視線情報を使って、という話だったが、Alanがまた例によって過去の知識を炸裂させ…

森(由美子)さんと高崎(俊之)さんとパンゲア

パンゲア(http://www.pangaean.org)はちょっと情報に疎くなってしまっていたりしたが、NHKでどんと取り上げられたりして忙しくなさっていたらしい。ソフト開発は当初の野望にはまだ届いていないようでもあるが、小中学生が楽しんで使っているものをいくつか…

OOPSLA

http://wiki.cs.uiuc.edu/CampSmalltalk/OOPSLA+2004+Squeak+BOFhttp://wiki.cs.uiuc.edu/CampSmalltalk/OOPSLA+2004+Trip+reporthttp://gigavolt.net/blog/2004/10/26#alankayturinglectureなどなど。

増原英彦さん

そういえば、Vancouverで挨拶しました。5年ぶりくらいでしょうか。Robertと知り合いだったようで、二人で話していたところに紛れ込んでしまいました。

OOPSLA水曜日

朝は、Steve McConnell(Code Completeの中の人)のキーノート。みんな開発プロセス好きだよな。 私は学部生のころは何にも知らなかったがためになんでもわかっていたので、コンピュータのことを勉強し始めた最初のころ「デザインしてから開発するのです」とい…

OOPSLA

キーノートスピーチはMicrosoft ResearchのRichard Rashid。最初は少し面白かったものの、途中からはかなりがっかり系。プロダクトのデモを最初のキーノートでやってどうする。結局自分がやっている話ではなくて、研究所のメンバーのやっていることの紹介だ…

教育工学会大会

東工大で教育工学会の大会が開かれているので、珍しく1週間に2度も大学に行ってしまった。はじめて入る西9号館に入り、(あまり大きな声では言えないが)受付を素通りして、京大グループの発表が行われる部屋へ。喜多さん、高田さん、吉正君といったusual susp…

DICOMO

と思ってプログラムを眺めたりすると、文太郎君も名前が載っているではないか。来るのかな。