Smalltalk

The Google Summer of Code

今年もEuropean Smalltalk Users' Group がスポンサー組織として採択されたので盛り上がっています。Geert Claesが作ったフライヤーをもとに諸国語版を作っているので、私も日本語にしてみました。https://smalltalk-gsoc-mentors.googlegroups.com/attach/6…

Jim Althoff

うちのグループ内ではそれほど名前が出てくる人ではありませんが、「Smalltalk-80のメタクラス階層の発明者」として名前の挙がる人です。うちは76や78が一番良いSmalltalkだったという意見の人がいたり、71こそが理想という人がいたりするので、まあちょっと…

Smalltalk勉強会@京都

今日は朝(といっても3:00 amだ)から3大陸をまたいだ遠隔会議の後、妥協して睡眠。あやうくまたヒキコモリアオガエルになるところだったが、ちょっと街に繰り出し、夜からは「Smalltalk勉強会@京都」に参加。阿部派らしい僕はどういじめられるのかと思ってい…

Smalltalk勉強会

Unitedのフライトで東京へ。移動数日前に座席を確認したときはかなり空きがあったはずだったのだが、当日になるとスタンバイの人が何十人もいてほぼ満席。またほかのフライトがキャンセルされたのかね?そんなこんなで90分近くフライトが遅れ、空港から直行…

ハブサイト

どのような展開を見せるのかはこれからですが、Smalltalk関係の情報を集約するべく立ち上がったサイトです。よろしくお願いします。http://sites.google.com/a/smalltalk-users.jp/home/Home

Smalltalks 2007

アルゼンチンで盛大に行われたSmalltalkersのイベント「Smalltalks 2007」に向けて、Viewpointsの面々が挨拶ビデオを作って送ったのです。が、Youtube上では"Views: 5"とか言っている。なんなんだ、それって。

Strongtalkのオープンソース化

むちゃくちゃ遅まきですが、StrongtalkのVMがオープンソースになったということについて。SunのJavaは、言語としては一気に人気が出たものの、とてつもなくしょぼいVMが使われていたころがありました。その時は、さまざまなSmalltalk VM作成経験のある人がSu…

Celebrating 25 Years of Smalltalk

http://www.mojowire.com/TravelsWithSmalltalk/DaveThomas-TravelsWithSmalltalk.htm 実は書かれた年が性格にはわからなかったのだが、96年か97年かな? 振り返ってみて逃したチャンスの大きさを知るドキュメントではある。それはともかく、モデリングや設…

Smalltalk Hardware

Jecelのまとめてくれたこのページ。http://www.merlintec.com:8080/hardware/26Smalltalk に限らず、高レベル言語を解釈できるチップや言語専用マシンをリストしたものです。どのくらい充実しているのかを判断するには、AI32さえ知らなかった私には残念なが…

コメント

はてなキーワード経由で見つけてしまいましたが、id:ka_tanakaさんがhttp://d.hatena.ne.jp/ka_tanaka/20050529において以下のように書いています。 なぜならば、最初のMacを設計した人は、たった128KBのメモリーを駆使して、GUIやイベント駆動型のソフトを…

essaさん

http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20050425#p05 に、コメントを書きました。

構文

id:sumimの鷲見さんのところで盛り上がっているな。俺も書きたいことがないわけではないのだが、時期を逸した気もする。

Smalltalk-72

id:sumimな鷲見さんにまで書かれてしまったからには、もうちょっと書こう。Smalltalk-72の面白いのは、シンタックスを拡張し、評価順などもメソッド定義ごとに帰られるというところですね。 http://lists.squeakfoundation.org/pipermail/squeak-dev/2005-Fe…

Danのスクロールハック

彼自身も詳細は忘れた、と言っていましたがスクロールアップをするメソッドを書き換えて、1、2、4、8、16ドット単位でスクロールできるようにして、その中でビジーループ的にタイミングを取ってループで回ってから変えるようにした、というようなことだった…

Alto II

Viewpoints Researchのオフィスに来たことのある人は知っていると思うが、このオフィスにはずっとAlto IIが鎮座ましましていた。「動くはず」とは言うものの誰も動かそうとはしなかったんだけどね。その代わりに「Designed to Windows」みたいなMicrosoftの…