Edward Tufte セミナー

視覚化やプレゼンテーションに関するアイディアや著書で有名なEdward Tufteは、1日セミナーを全国で開催しているのですが、今回は近場で開かれるということで参加してきました。立派なホテルのホールに200人くらい受講者が来ているのでなかなかのものです。最初の1時間は彼の著書を読むという時間に充てられています。(が、Tufteがその間に歩き回って本にサインをしてくれます(頼まなくてもしてくれたりします)。同僚の意見によれば、講演後に後でサインを求める人の列ができるよりも時間短縮になるのでは、ということで、まあそうなのかのとも思ったりします。

講演は(本と同様に)いくつかの実例を表示して、良い点、悪い点を指摘するところからはじまります。話の中でひとつ強調されていたのは「いったい何個の数字・データが見る人に提供されているのか」ということでした。ダッシュボードでは、たかだか5つくらいの数を表示するためにありとあらゆる飾りやデザインを使ってしまいますが、グラフやアイコン、そして必要に応じて文字で数値を表示することにより、数千の数値を伝えることはできますし、現代の5kや8kディスプレイはP.A.P.E.R.テクノロジーの半分くらいの解像度までは来ているので、情報を簡略化するというよりは、一覧性を高めることを考慮するべきという話でした。

espn.comの野球のページなども、box scoreに多数の数値が表としてまとめられたあとで、ホームランなどの稀な出来事は言葉で別のところに書くというスタイルになっています。espnのサイトのコメント欄を読めばどのくらいの知性の人が見ているかが見当がつくが、そういう人でさえもこれだけの数値を咀嚼できる、という話でした。

New York Timesにも悪い例があるということで、数値やグラフを使ってもっともらしい議論をしていても、未来予測のグラフがあまりにも正確すぎたり、情報元として示されている組織が中立ではなかったりするということに着目すると、信ぴょう性のない情報がわかる、という話でした。

午後のセッションでは、プレゼンテーションをする時のスタイル、そして心構えという類の話が多くなりました。Jeff BezosやSteve BallmerやSteve JobsPowerPointを嫌っているという話をし、Amazonではプレゼンターは6ページほどの文書を事前に作成し、会議に集まったところで各自がそれを読んで、そこから質疑をするというスタイルにしているそうです。スライドプレゼンテーションでは多くの時間が要点が話されるのを待つことに費やされてしまいますし、一覧性のある文書であれば各自が自分の早さでじっくりと読めますし、発表者も手塩にかけた文章が実際に読まれているというところを見られるのでやりがいがあるという話でした。

彼はしばしば「アホな上役に対してプレゼンテーションをしなくてはならないが、数値をどのようにまとめて視覚化すれば良いか」という質問を受けるそうです。が、彼の回答は「もし上役のことをアホだと思っているようならまずはあなたはプレゼンをしない方が良いかもしれない。」というところから始まるそうです。発表者の心構えとしては、まずは「同僚に対する信頼」に立脚していなくてはならず、批判を受けても、その動機について邪推をする必要はなく、真摯に受け止めるべきだと言います。大概のグループは似たような人が集まっている中で、意見の相違があった場合にはあなたが常に正しい側にいるという可能性は低いのですから。

後は、発表は内容で勝負するべきであって、あなたがどれだけ準備に時間をかけたかとか、スライドの枚数を何間に減らした、とかそういう話には触れるべきではないという話もありました。

Sparklineは1単語程度のスペースに数千の数値を表現できるし、名詞ではなく動詞としてのアノテーション付きの矢印を上手に使うのが良いという話もありました。

彼自身の講演スタイルで面白かったのは、皆から見えるところに助手の人がいて、話の内容に応じてウェブページをズームしたり、例としてあげるアニメーションを進めたりしているのですが、ときどき流れの都合上、助手の人がTufteにシナリオを指し示して「次はこの話をしてください」とひそひそ言っていたりするところでした。まあそういうこともあるでしょう。

というわけで、1日のセミナーとしては私も1日分以上に賢くなれたような気がします。