SIGGRAPH

SIGGRAPHのねただが、読み方の話ではない。

http://www.cs.utah.edu/~michael/leaving.htmlへの言及を五十嵐さんその他のところで見たため。著者の彼は、SIGGRAPHのtechnical paperのreviewの仕方に矛盾を感じて悔しい思いもしたので、Computer Graphicsのエリアを離れることにした、という話。

"hot"であるねたが過剰にもてはやされることがある、というのはプログラミング言語の分野でも同じかもしれん。余り新しいねたを言挙げするのは問題もあるので古い話を持ち出すが、OOPSLAでも「Javaにmulti-methodを導入してみた」とかいう話があったりして、「Javaという言葉がタイトルについていれば中身がどんなに意味がなくても許されるのか」、という疑問を持ったりしたこともあるし。

Science Envyという、「分野の名前に"Science"と名乗っているものはchemistryとかphysicsみたいな本物の科学へのジェラシーがある」という意味の言葉があるが、computer scienceはまあ確かに真の科学ではない。科学とは、どの理論が良さそうかどうかの最終判断は「宇宙・自然そのものが下す」というものであるのだが、「プログラミング言語の使いやすさ」なんかはある程度のevidenceをもって「科学的」に主張はできるものの、人間の審美眼に頼るところも多いし、情報というものの定義にほとんど「人間」というものが入っているようなものなわけなので、「使えるかどうか」という判断も人間の役に立つかどうか、というものなわけだし。

京都賞には「思想・芸術部門」、「基礎科学部門」、「先端技術部門」の3つがあるのだが、某受賞者は、これらは「究極的に人間のみが審判を下すもの」か「究極的に自然と宇宙が審判を下すもの」か、あるいは「自然がもたらす制約の中で、人間の審美眼による審判も仰ぐもの」か、という違いがあると言っていた。コンピューティングは最後のものに入る。

型理論なんかは「数学」として、「外世界による審判は必要なく、その体系内で矛盾がなく美しければよい」という理論としてはよいものなわけだが、プログラミングとはUIでありコミュニケーションツールであると思った場合、例えば「"int x, y; x = 0; y = 0"と書いたほうが、"int x, y; y = 0; x = 0"と書くよりも良い」、というような「practice」に関わるところまではカバーできないものではある(そんなことはやっている人にとっては当たり前だが)。要は、静的型言語と動的型言語のどちらがよいか、という議論は「科学」にはなりえず、人間のジャッジメントは入るものだ、ということである。彼が書いているように"at the end the success or failure of any specific technique is, quite literally, in the eye of beholder."ということだ。プログラミング言語では、CGほど「見た感じ結果が良さそうに見える」という開き直りをしない話も多いのでたちが悪いかもしれん。

それはともかく、「SIGGRAPHに投稿して落とされたから、改訂して1年後のSIGGRAPHに出す」という行動を取る研究者が出てしまうのが確かにシステム上の弊害だな。彼の書くようにひとつの"superconference"がある、というのは、分野の発展そのものを考える場合にはあまりよろしくないのだろう。