京都テキストラボでのコンピューティング史に関するエッセイ第7号が公開されています。 kyototextlab.org

京都テキストラボでの連載第三回が公開されました。 kyototextlab.org

コンピューティング史見聞録(2) 京都テキストラボでの連載第二回が公開されました。 kyototextlab.org 「奇人の天才教授」ノーバート・ウィーナーの人となりと、彼が中心となったサイバネティクスと心理学との関わりについて触れています。

コンピューティング史見聞録(1)

京都テキストラボという会社の情報ページで、月刊の連載をすることになりました。コンピューター・サイエンスに関わるテーマでということだったので、個人的に興味を持っているコンピューティング歴史について書くことにしました。 私は幸運にも教科書に名前…

近況

ほとんど3年ぶりの近況報告です。 前回もCroquetというスタートアップについて書きましたが、いまだになんとかやっています。大きな違いとしては、ここ1年くらいは"Croquet"の原点に戻り、3次元の共有環境を作っている、ということです。 ウェブベースなの…

近況

久しぶりの近況です。 スタートアップとしてやっているCroquet Corporation (https://croquet.io)はまだなんとかやっています。SDKを提供する会社と思ってはいたものの、自社でそれを使ったアプリを出す羽目になる、というのが歴史が教える教訓のようでもあ…

Internet 50イベント

現在のインターネットの直接の祖先であるネットワークシステム上で初めてデータが送られたのは、ちょうど50年前の1969年10月29日のことでした。今日は、そのことを記念してUCLAで行われたイベントThe Internet 50に参加してきました(コンピューター間でデー…

Adaptive MSDF

私がSqueak仲間に入れてもらったきっかけの一つは、ビットマップのテキストしかなかったSqueakを改良して、TrueTypeフォントを使ったテキストが使えるようにしたことではないかと思っているわけではあります。 最近は3Dグラフィックスのプログラミングをして…

近況 旧同僚とやってきたスタートアップの準備もようやく形になってきました。

近況

唐突ですが、9月1日付でY Combinator Researchを退職しました。事情はともあれ、非営利団体の研究機関を成り立たせるだけの力がなかったことが悔やまれるところではあります。(追記: 「事情」のところは不可抗力と言えるものが多大にあり、私に「成り立たせ…

転職しました

https://blog.ycombinator.com/harc諸般の事情により所属先が変わりました。といっても過去にあった所属先変更と同様に、同じグループで、同様のビジョンに基づいた研究・開発をしています。新しい職場はY Combinator Researchというところで、グループの名…

Robert A. Bjork

BjorkさんというUCLA心理学の教授が、UCLAで一番頑張っている教授に任される"UCLA Faculty Research Lecture"をするというので、ちょっともぐりこんで聴講してきました。どういうスケジュールで学習をし、学習後の試験がどのくらい間をおいて行われるかによ…

Edward Tufte セミナー

視覚化やプレゼンテーションに関するアイディアや著書で有名なEdward Tufteは、1日セミナーを全国で開催しているのですが、今回は近場で開かれるということで参加してきました。立派なホテルのホールに200人くらい受講者が来ているのでなかなかのものです。…

[Person] Marvin Minsky (1927-2016)

I once had a short chat with Marvin. At our Glendale office several years ago, he was taking a break from his meeting and ventured into our office area. I was playing with a puzzle (see pictures above) and told him that there are to soluti…

Marvin Minsky (1927-2016)

Marvinがとあるミーティングに参加するためにApplied Mindsのオフィスに来ていて、休憩を取るためにViewpointsのエリアでちょっと時間をつぶしていたことがあります。私はごく簡単な知恵の輪で遊んでいたのですが、実はそのパズルにはふた通りの解があるとい…

古いビデオ

以前からVPRIにある千本くらいのビデオをデジタイズしています。中にはいろいろ面白いものもあります。例えば、Stanford AI Labが67年に作ったこのビデオ。プロデューサーにはJohn McCarthyとGary Feldmanの名が上がっています。 話によれば当時は研究成果が…

近況

ほとんど内輪の集まりという感じのBlocks and Beyond Workshopで"work in progress"のものを発表しました。http://www.vpri.org/pdf/tr2015003_modsys.pdf他の発表者が「どうやって初学者をブロック言語からテキストベースの言語に移行させるか」というよう…

最近読んだ本

なぜかSFが多かったです。The Swarm:The Swarm: A Novel作者: Frank Schatzing出版社/メーカー: William Morrow発売日: 2006/06/01メディア: ハードカバーこの商品を含むブログを見る文明崩壊もので、深海に哺乳類以前から住んでいた生物が人類を狙って蜂起…

中島みゆき

子供達が日常触れる日本語の歌は、童謡か中島みゆき、ということになっています。私がみゆきばっかり車中で聞いているものですので。というわけで、彼らもお気に入りの歌があるわけなのですが、その理由が私とはだいぶん違うということに気がついてきました…

プロファイラのバグ

なんだってー!!http://lists.squeakfoundation.org/pipermail/squeak-dev/2015-January/181556.html前のプロジェクトでSqueakを使っていた頃は結構QSystemProfiler(改名されてAndreasSystemProfierとなった)の結果を当てにしていたのですが、まさか抜けが…

UCLAのクラス

https://ccle.ucla.edu/course/view/15W-COMSCIC137A-1というクラスが進んでいます。ページにはToddの名前しかないようですが、実はAlexとAlanも共同で教えるというクラスになっています。主眼は、将来のプログラミング言語デザイナーのために、実際に素早く…

"Super Searching the Web" (1997)

というタイトルのビデオで紹介されていたサーチエンジン。 http://home.netscape.com/escapes/search/ http://www.classroom.net/classroom/search.html http://www.webplaces.com http://www.hotbot.com http://www.altavista.digital.com http://www.webcr…

Convert an output file from EyeTV to upload to YouTube

I've been digitizing some analog tapes with EyeTV on Mac. When I try to upload a resulting file, occasionally uploading stops at "95% processing". My solution is to convert the file with VLC. The script I came up with is: /Applications/VLC…

EyeTVの出力結果をYouTube用に変換

EyeTVでビデオテープからデジタイズしたものをYoutubeにアップロードしていると、時々「処理中 95%」という表示が出たまま止まってしまうことがあります。これはYoutubeフォーラムにも、私も含めて時々報告されていたりするのですが、なぜか解決できていない…

ツーソン

Tucson(なんで「つーそん」なのだ?)に一週間ほど行ってきました。2012年のSPLASHが行われた所だったのですが、いろいろなアトラクションに感心したので、暇ができたら子供連れで行ってやろうと思っていたのでした。メトロポリタンエリア総計でもおよそ100万…

充電

仕事の方は某言語の為にベクターグラフィックスバインディングを書くという十年一日のような作業をしていてちょっと盛り上がらないのですが、今はThanksgiving休暇中ということで余裕もあったので、初めて「出先で充電を確実にしない限り帰投できない」とい…

最近読んだ本と最近買ったもの

My Years with Xerox: The billions Nobody Wanted Alanが以前に行った講演の中で勧めていた"My Years with Xerox: The billions Nobody Wanted"という本です。これは1900年代から40年代、50年代、60年代にXerox (と前身のHaloidという会社)がいかに奇跡的な…

ESUG 2014とロンドン観劇

European Smalltalk Users Group Conference に10年ぶりに参加してきました。フレンドリーで、かつ激しい議論を戦わせるだけでの共通認識があるので、楽しい会議である事には違いないです。新しいVMがぽろぽろ出てきていたり、ベンダーも多数来てプロダクト…

最近読んだもの

"A 15 Year Perspective on Automatic Programming" by Robert Balzerhttp://www.cs.utexas.edu/~idbaxter/cs395T/papers/Balzer85AutomatedProgramming_01701945.pdfRobert (Bob) Balzerは"history-playback debugger"とか"Dataless Programming"とかに関す…

Scratch@MIT

4年ぶりにScratch@MITに参加しています。以前ののんびりした感じよりも、大人がまじめな事をしている集まりの用でもありますが、それぞれの人は本当に元気で面白い事を考えているので、素晴らしいです。日記を検索したら、私が書いたScratchに関する最初のエ…