The Fifth International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing C5 2007

Kristina Hooper Woolseyのキーノート。デジタルテクノロジーが社会、情報伝達の仕方、そして若い世代のenculturation(文化浸透とでも言うのだろうか)について。メディアの特性の分類の話はすっきりとまとまってはいたが、じゃあどうなのか、というパンチには欠けていたかも。彼女は過去にAppleAtariで、ニューメディアとしてのコンピュータの使い方についていろいろと考えてきた人である。昨日のパネルで僕が話した、OLPCやコンピュータによる分子シミュレーションの例を引用して、こちらのほうを見ながら話すのでどきどきした。

http://www.nmc.net(New Media Consortium)というものに力を入れているそうである。

ちょっと問題だったのは、発表の最後に「最近私が作った動画像です」ということで、コンピュータを大々的にカリキュラムに取り入れているアメリカの中学校2校をとったドキュメンタリー様のものを見せてくれたのだが(昔は、大勢のスタッフが手伝ってくれたものだけど、最近は自分でやらないといけないのよとか言っていた)、如何にもAlanが問題視しそうな、「子供がアプリの表層をなぞって楽しそうにしているのを見て、校長や先生が『子供がコンピュータを使っているんだよ!!今は、知識を覚えるよりは、如何に上手に検索するかの方が大事な時代になっているというのに。これはすごいことが起こっているのだ』と語ってみせる」という作りの物だった。Q&Aで、予想通りAlanが熱く批判することに。

Christine(ややこしいが、Squeakers DVDに出ている彼女)の発表は、靴下人形にセンサーをつけて、Croquet内のアバターを操作するというもの。デザイナーだけに凝った発表だ。手を動かしてから画面上のアバターが反応するまでのディレイはどのくらいか、と質問したのだが、「デザイナーだから計測なんてしないのよ。と言われてしまった。でも、遅れは無いということだったが。

高田先生のは3Dのタイル云々という話よりは、個人用スペースと共用スペースをCroquet内で作る一つのやり方をやってみたよ、という話だったのではないだろうか...(関係ないようなあるような話を混ぜる、という点においては、我々の論文のほうがひどいが)。

Sergeの発表はまずまず。同時刻にMarcの話をしていたのだが、やっぱりparallel sessionはいかんな。

BOFの司会。横川さんのデモが意外に面白かった。

晩御飯は、武田さんと横川さんとScottとSergeとひとつのテーブルについて。今回のC5の隠れた狙いは、もう少し来るはずだったフランス組、特にESUGで行った時に世話になった人をもてなす、というものだったのだが、残念ながらSergeしか来なかったのだよな。それでもこんばんは焼き鳥たくさん食べてよかったと思われる。