アラン・ケイ

アラン・ケイ博士と宇宙を見よう

http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/index.htm の2/22のところにも紹介されたhttp://www.supersciencekids.com/event/20060323-astro.htmlという企画があります。皆さんも是非参加を検討してみてはいかがでしょうか。参加人数が相当限られ…

日経産業新聞11/22

11月22日付の日経産業新聞に、「ITの近未来: 『ウィンドウズ95』から10年」、という記事が載っている。今思うと、なぜ過去10年のことをAlanに聞くのか、という疑問はあるな。「アップルコンピュータのスティーブ・ジョブス氏もアルトを見てマックの開発を思…

WSIS

http://www.itu.int/wsis/tunis/scripts/archive.aspのプレスリリースセッションを最初から見ました。コフィ・アナン事務総長が9分過ぎに言った言葉が聞き取りにくかった上にNicholasに最初は流されてしまっていたのですが、ちゃんとフォローしていたのが面…

WSIS

ライブWebcastを途中から見ました。Alanも頑張っていました。しばらくするとアーカイブされるみたいなので、興味のある人はhttp://www.itu.int/wsis/tunis/scripts/archive.aspの"One Laptop per Child"のところを見てみてください。

HP Super Science Kids

PC Watchで元麻布春男さんも宣伝してくださっている。 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1111/hot392.htmマイナーな突込みを入れると、DanがViewpoints Research Instituteを共に創設、というのはかなり正しくないな。あと、ポータブルDVDとの比較は…

George Heilmeier

Alanと昨日のハイルマイヤーの講演について話していて思い出したのだが、確かにハイルマイヤーの話には、RCAがCRT部門からの圧力に負けて液晶ディスプレイの研究と商用化をしなかったことをまだ怒っているんだぞ、と聞こえる下りがあった。XEROXはまだ存続し…

未踏プロジェクト報告会

今期は横川さん一人しか採択者がいないので、まずはみっちりと横川さんの報告。難しい問題に挑んでいるのは間違いない。ディテイルと全体像のバランスと言う、コンピュータ物(には限らないかもしれないが)において重要な点に気をつけて、良い到達点まで言っ…

似てる

阿部さんのmixi日記で大分前に報告されていたのですが、今日になってhttp://lemonodor.com/archives/000946.htmlというブログを当人に教えてみました。皆さんもちょっと見てみてください。笑えます。さて、ライオンはいったいなにを表しているのか...

SqueakFest 05

久々のAlan Kay講演レポートではある。以下はおおむね大島による訳。「私」ははだいたいのところAlanを指します。今日はめずらしくコンピュータを使わないでプレゼンテーションをする。SqueakFestではいろいろな実地演習があるので、いつも見せるような例は…

愛・地球博。MEME博覧会

瀬戸会場でやっているMeme博覧会でAlanが講演した。なんだか予想されていた客層と雰囲気とは大きく違っていて、Alanも道中公演内容をいじりながら即興でやった面もいろいろあったが、それがライブ感をうみ、またその割には最初のほうの複線が1時間の講演の最…

名古屋

京都から名古屋へ。三重大学と三重大学付属小学校にもHPからの機器寄贈が行われた。俺自身は、なんだかお疲れさんでいろいろな人への挨拶もほどほどになりつつも随行。

京大での授業

AlanとKimと一緒に、兄弟の授業に参加。皆さんがんばってください。

教室めぐりと議論

午後の質疑や議論もなかなか面白かった。東京圏だけに京都でやるよりもさらに多くのメディアが集まっていて、教室の中はやや微妙な雰囲気にはなっているが。阿部さんは縦横無尽の活躍。校長先生もちゃんと教室に来てSqueakに関する子供の質問に答えている。 …

一日

なかなか興味深い一日であった。朝のミーティングの後、杉並区の和田小学校へ。和田小はSqueakを活発に使っていて、HP-Squeakersとの連携も良くされているので、僕も前からどのような活動が行われているのか大変興味があった。校長先生の横山先生をはじめ、…

UCLA - 京大の遠隔講義

討論形式です。子供に科学・理科を教えるときの注意点について考えるために、例えば進化論と創造論の対立のようなことを考えてみよう、という切り出しで始まりました。俺としては内心がっかり。世の中の人が(カール・セーガンとか)、創造論について話をする…

UCLA-京大の遠隔講義

UCLAの学生さんが、複数ビューを同じ現象に与えるという話と非線形の現象をシミュレーションすると言うねたを発表。二人とも"Ohio"と言って話し始めたのは、もちろん京都側に「おはよう」と言ったわけなのだが、通じたのだろうかね。 Alanからのコメントとし…

京大とUCLAの遠隔講義

京大から若い人たちが15人以上やってきました。みなさん時間通りに現れてちょっと驚き。遊び過ぎで遅刻するのがやや恒例化していたのですが。 主にUCLAの学生さんの発表でした。皆さん活発です。京大の学生さんは、5人くらいはちょっと居眠りでしたが、後は…

対話

オーバーラッピングウィンドウは大人から見ればくそなUIのデザインである。」とAlanが言っていた。子供向けにデザインしたからあれが良いのだが、という文脈である。 実は僕も前々から同じことを思っていたのだ(Andreasじゃないけど)。僕が思っていたのは以…

土曜日の特別授業

Bran FerrenとNicholas Negroponteが来て話をしてくれました。内容はあまり書きにくいのですが、学生さんは本気で討論しようとするところが本当に偉いと思うわけです。

UCLA-京大の遠隔授業

今日は、UCLA側の学生が構想を発表。学年が大分上と言うこともあり、話の筋道は立っている。一部には野望を語るだけ、と言うものもあったが。

UCLAと京大の遠隔講義

京大はもちろん半年区切りなのだが、UCLAはquarter制なのでこの講義もかなり終盤にさしかかったムードがある。今日は、京大側の人が、期末にやるはずのプロジェクトとして何をするかをプレゼンテーション。 京大の人は、うーん。若いです。授業の文脈として…

UCLAの授業

実際には、Alanは某所に出張中なので、今日は京大の社会情報基盤COE研究員で、HP Labsに滞在中の高田さん(id:naniman)がゲストレクチャーをしてくださった。以下は、高田さんの話の要約である。 高田さんの子供は3年生で、学校でコンピュータを使った授業も…

ポジティブ・フィードバック

昨日の講義録http://d.hatena.ne.jp/squeaker/20050505#p3は、"If you are the smartest person in the room, you are in the wrong room."のところが多くの人の琴線に触れた^^;ようで、警句としてリンクが張られている。せっかく書いたのでありがたいことだ…

UCLAの授業

京都側はお休みではないのだが、今日はそれぞれローカルでやった。Javaの遅延評価処理系LazyJ (http://www.cs.ucla.edu/~awarth/lazyj/)を作ったAlexは、"look like"できれいに書いた論理回路シミュレーションをSqueak eToysで作ってデモしてくれた。 Alanが…

UCLAの講義

今日も京大側はお休みなのでUCLAだけ。今日は学生のアイディアを聞こうという趣旨なのでAlanはなるべくしゃべらないようにしてKimに主導権を渡し、学生同士に議論してもらった。学生さんもみんな良く発言してくれたが、Alanを見ていると時々割り込んで話そう…

UCLAの講義

今日は日本側がお休みなので、UCLA側だけ。AlanとKimも来ています。主に、AlanがいろいろなeToysの例を見せる、と言うものだった。実際に動かしているところを見てみないと文字では説明しづらいので、タイトルを書くぐらいにしておく。 ODECoは良いのだが、…

京大とUCLAの遠隔授業

今日は、Squeaker三羽烏として、阿部さん、山宮さん(id:propella)と京大側から話をした。 山宮さんは、本邦初公開の「山宮メソッド」をSqueak上で実現し、デモを交えながらプレゼンテーション。グラフィカルな機能ときれいに組み合わされたパーサージェネレ…

Julia Nishijima先生のクラス

平方数や奇数がなぜ子供に分かっていたのか、ということについて僕もやっぱり気になったのでAlanにメールで聞いてみました。50年代から60年代には"math manipulatives"という運動があって"Cuisenaire Rod"(http://www.learner.org/channel/courses/teachingm…

京大-UCLAの遠隔講義

今日もAlanが話す日だった。京大側から参加したのだが、はっきり言って音響が悪い。でっかいサーバーラックが室内にあってぶんぶんノイズを発生しているし。Timbuktuを使った画像の共有がうまくいったり行かなかったりしていたし、スライドとAlanのアップ画…

講義録

今回の講義録はまとまりがまたないな。何度も聞きすぎた話だったので、注意力が散漫だったかもしれん。